負担をかけたくない妊娠生活ですが、転勤などで引越しを余儀なくされるケースもあるでしょう。
状況にもよりますが、できるだけ体に負担をかけずに移動することを考える必要があります。
この記事では、妊娠中に引越しするタイミングや気をつけたいこと、メリットおよびデメリットについて解説します。
◇妊娠中の引越しのタイミング
妊娠中の女性は心身ともに不安定な時期に入っています。
妊娠初期は、体調に波があり、問題なく動けてもお腹に影響が出るなど注意すべき点が多い時期です。
引越しのタイミングとしては、中期に入る妊娠12週以降、32週未満が良いでしょう。
ただし、この時期は体調の急変や切迫早産のリスクも伴うため、体調が優れなかったりお腹の張りが続いたりする場合は延期を検討してください。
なお、お腹が大きくなっても必ずしも安定するわけではなく、赤ちゃんの体が作られている妊娠初期や、妊娠9か月以降も避けたほうが良い時期です。
流産や早産の可能性も頭に入れ、どうしても引越しを進めなければならない場合は、医師の指示に従いましょう。
◇妊娠中の引越しにメリットはあるのか
マイホームを購入し、新築完成後に赤ちゃんとの生活を始めたい場合は、妊娠中に引越しを済ませておけば落ち着いて子育てができるメリットがあります。
出産後は、ママがしばらく体を休める必要があるため、体調が回復してから必要なものを揃える作業に追われ、忙しくなるでしょう。
妊娠中に引越しすれば、夫婦のペースで進められるため無理なく準備が整えられるでしょう。
体調不良な時期を外して、妊娠中のタイミングを見計らって移動できるのはメリットになります。
◇妊娠中の引越しで気をつけたいこと
妊娠中は日によって体調が変化するため、無理のないスケジュールを計画することが大切です。
遠距離の場合は、費用がかかっても数日に分けて荷物を搬入するなど、体への負担を最優先に考えてください。
また、妊娠中は体が動きにくくなるため、重い荷物の運搬や急な動作は避け、十分な休憩を取りながら作業を進めるよう心がけましょう。
一度に引越しを進める場合は、家事代行サービスの利用もおすすめです。
あらかじめ家具などの配置を決めた図を用意しておくと、無理なく部屋づくりが進み、段ボールの片付けや収納までプロに任せることができます。
また、妊婦にとって冷えは大敵ですので、お腹や足元の冷え対策も忘れずに。
長時間の移動はむくみやすいため、適度な休憩と水分補給を行い、特に夏場は脱水症状にならないよう注意してください。
◇まとめ
妊娠中の引越しは、体調の変化に十分配慮し、慎重にタイミングを選ぶことが重要です。
妊娠中期は比較的安全とされていますが、体調の急変や切迫早産のリスクといったデメリットもあるため、無理せず医師と相談の上で進めることが求められます。
適切なサポートや環境を整えることで、引っ越し後の育児準備にも余裕をもって臨むことができるでしょう。
筆者も妊娠中の引越しを経験しましたが、少し動くとお腹が張ってしまったり、慣れない作業で転びかけ、ヒヤッとする思いをしたりしたことがあります。本当に無理はせず、頼れる作業はパートナーの方や引っ越し業者の方など、なるべく他の方に依頼するようにしましょう。
また、こちらの記事を読んでいるパートナー側の皆さん!妊婦さんにはなるべく作業をさせずに、率先して引越しを進めるようにしてください!こういう時の行動が今後の家族円満につながります!
新潟で不動産をお探しの方がいらっしゃいましたら、ファミリー向けの物件の取り扱いもございますので、た是非一度たなべ不動産へご相談ください。一生懸命サポートさせていただきます。